カテゴリー別アーカイブ: 雑記

雑記 misc

参院選 1/8のクズ

 19時過ぎ。 急ぎ足で期日前投票を済ませるべく歩を進めた。 どうやらこの投票所は19時締め切りだそうで、20時まで受け付けている隣駅の役所を案内されるが、それは無理があるだろう。

 その足で、F1雑誌を買いに本屋へ向かう。 なにやら駅周辺が騒がしい。 右翼の街宣車が縦列しながら吠えているかのことぐ、街中に轟音が響き渡っている。 その叫ばれる言葉の内容は全く聞き取れない。 ただの叫びと轟音と騒音だ。 そんな重苦しく騒がしい場にいるだけで気分が悪くなってきたので、急いで雑誌を買いその場を離れようとする。 唯一理解できた言葉は、「――最後のお願いです!!」「明日の投票には――」のようなものだった。 そうか、選挙演説だったのか。

 これが近代文明国家の代議士人選イベントかと思うと、なんだかとてつもなく虚しい思いに襲われた。 いい大人のくせに、ただ大声で吠えるだけの馬鹿。 内容のないただのお願いします街宣。 そんなもん、流れ星にでも向かってやってくれ。 代議士として当選したいのなら、代議士としてなにがやれるのか、やりたいのか、どんな政策を考えているのか、静かに語ってくれ。
 あと、馴れ馴れしくこっちに向かって手を振ってくるな。 てめーのことなんざ知ったこっちゃねーんだよ。

 まさか声がでかいほうが勝つ、なんてことはないよな。

 音楽をかじった人間としては、いろいろ考えてしまう。 ハイパワーアンプでありったけの増幅をして、最強のホーン型スピーカーで超爆音を奏でているのだろうかと。

 にしても、この騒音。 全面禁止にすべきではないだろうか。 全国民が迷惑していると思うのだが。
 声がでかいやつが勝つ。 名前を連呼し、顔と名前を覚えられたものが勝つ。 そんな猿以下レベルの行為が、近代文明国家の命運をかけたの選挙なのだろうか。

 俺は絶望的な気分になった。

 その瞬間。

 投票チケットを半分に破り、さらに半分、もう半分。

 その紙クズをさっと道端に放り投げて、ため息を一つついた。

 グズ人間に投票するなんて行為は、正常な神経の持ち主の俺には耐えられなかった。

 音声増幅回路を使った街頭演説行為は、全面禁止にすべきだと思う。
 その代わりに、TVでもNETでも、自由に発言できる場所を作ればいい。
 直接市民と触れ合う街宣活動はもちろんOKだが、マシンに頼ったアホの叫びは人為的公害でしかない。 俺がゴルゴ13ばりの腕前があれば、狙撃で皆殺しにしただろう。

 俺の大嫌いなため息が、今日はいくつもでてしまった…。

本日の PERSONA3:TNB 「じめっと」

 湿度高過ぎ。

 契約しているプロバイダがここ最近腐りまくりで、今日も接続不良だった。 この不安定な回線を使い続けるのはそろそろ限界かもしれない。 PC環境のセットアップが落ち着いたら移行を検討しようと思う。

 そんなこんなで、気付けば早朝5時過ぎ。 やり忘れてしまった。

DAIと飯

 やっぱり独りで飯を食うより、友と一緒に食う飯は一味違うなと。

070628_2206.jpg

 DAIと飯を食うのはいつも外食だったけど、最近なんだか自作が増えた。(自作じゃなくて、自炊だな…、PCじゃねーんだから。笑) っていうか俺が「作る」と言い出してるだけな気もするが、やっぱり外食は高くつくんで、それにいっつもDAIに奢ってもらうばっかりだったし、だったら俺が作るよと。 でも結局、材料費は毎回DAIが出してくれているわけで…。
 「いつも奢ってくれてありがとう」
 「これからも頑張ってつくるよ。笑」
 この日は米がないってことで、パンは前回作って食ったし、んじゃ今回はかなと。 やきそばかと。 それにプラスで玉子スープ。 DAIがつけたしにレンジアップ物のシューマイを仕込んでいた。 ギョーザとシューマイのローテションかと。

 空腹と睡眠不足と疲れもあって、酒は飲まないでおこうと思ったけど、いろいろお菓子が売ってるのを物色していたら、軽く一口飲みたくなったので、一本だけ購入。

 そういえばパンの時はT氏も一緒だったんだ。(先々週マリーさん追悼ライブの日) 普通にブレークファストを一緒に食うことになるなんて、なんだかちょっと不思議な気もする。 まあ美味けりゃそれいいのだ。笑


 ヘブンスの音源をちょろっと聴いてみて、おー、なかなか良い感じで仕上がってきたではないか。 まあDAIに合うたびに、「音源だー、音源だー」と口をすっぱく言い続け、もうあれから一年以上…。 やっと形になってきたんだなと、俺も感慨深く嬉しくなってきた。 早く世に出そう。 形を残そう。

WordPressも捨てようかと思う…

 WordPressを試し始めていろいろ学べたことも多く、たしかに素晴らしいソフトウェアだと感じた。 しかし、当初から分かっていたことなのだが、このソフトウェアを使いこなすには英語力が欠かせない。 PCの知識や経験などがいくらあっても、英語が駄目ならその時点で終わりだ。 WPが100点満点のソフトウェアだとしても、英語力によってその10%ほどしか恩恵が受けられなければ、その人にとっては80点の国産ソフトウェアにも劣る。

 WP試運転開始のときにも書いたことだが、WP関連の日本人コミュニティは皆無といっていい。 英語力なくしてこれからWPを始めようという人は、まず英語の勉強からスタートすべきだろう。 WPをマスターするのが先か、英語をマスターするのが先か、国産ソフトウェアで記事をまず書いてしまうことが先か、言わずもがな。

 検索、MEフォーラム、メーリングリスト、その他、いくらでもWP関連の日本語情報は得られるのだが、残念なことにその情報が全く整理されていないのだ。 はっきりいえば、先駆者的ユーザーのブログこそが最も有益な情報源であり、そこから情報を得るには膨大な巡回時間と検索時間が必要になる。
 ブログとは、記事を書くことが一応の目的であり、WPを使いこなすことは手段に過ぎない。 WPを遊びの道具としてとらえるのも一つ重要な目的にはなるのだが、やはり敷居は高いだろう。

 とりあえずは、このWPでのブログ投稿を継続するつもりではあるが、永続的に使い続けることは断念しようと思う。 まあPC好きにとってのPHPと英語の教材としては完璧かもしれない。 せめて、プラグインのリスト化とそれら日本語での概要情報がまとまっていれば、まだなんとかなりそうなものなのだが…。 そういった主旨のウェブサイトはいくつかあるが、どれも中途半端なままだったのが非常に残念だ。

D-VHS(S-VHS) tape vs DVD-RAM disc

 世間では、「HDだ、DVDだ、ハイブリッドだ」とデジ物大人気のようだが、うちでは世間の流れから少し離れて、D-VHSというマニアックなビデオレコーダーが大活躍している。
 簡単にD-VHSを紹介すると、VHS規格のカセットテープにデジタルデータを記録するというもの。 少し変則的な仕様に思われるが、磁気記録方式のデジタルデータ保存メディアといえば、まずフロッピーディスクが思い浮かぶ。 今となっては光ディスク系やIC系が主流メディアとなりつつあるが、HDDの仕組みはいまだに磁気記録方式で進化し続けている。 ちなみにMOやMDはこの光系と磁気系のちゃんぽんメディアだ。


 先日、アウトレット家電店に行きビデオテープを購入した。 この時期、F1シーズンともなるとテープの消費量はピークに達する……。
 いつもなら2000円強の価格設定がされいるはずのS-VHS10巻パックが、この日はなんと1760円とお買い得価格だ。 というよりこのS-VHS10巻パックが在庫していること自体が珍しく、在庫が無ければ渋々700円強の3巻パックを購入していた。

 別コーナーでDVD-RAMが安売りしているのを発見する。 10枚パックが1600円で、5枚パックが750円と、普段よりも割安だ。 都合よく好みの薄型ケースだし、これは買うしかないぞと……。 にしても、5枚パックを2パック買う方が安いという価格設定が気になってしょうがない。

 結局、SONY S-VHS10巻パック(10VXST120VL J)を1つと、maxell DVD-RAM5枚パック(DRM120ST.1P5S)を1つ購入する。
 レジへ持っていくと、「ポイントカードはありますか?」のような店員さんの発言から、続いて、「カード提示で20%現金割引中」とな。
 「なっ、なにぃー!」
 いつもなら、「ポイントなんてべつにいらねぇし……」的なものぐさ感覚で、貧乏なくせにポイントカード未提示買いをするのだが、この20%現金割引は違う。 違いすぎる……。 すかさずTEL番でカード情報を照合してもらい20%割引適用買い。
 「うほぉーぃ。」

  • S-VHS 10巻……1760円→1408円
  • DVD-RAM 5枚……750円→600円

 DVD-RAMに関しては、PCショップ系の扱いでこれと同額レベルかさらに安くも買えたりするが、S-VHSはまずありえない値段だ。 去年ぐらいに2000円超えで普通に買っていたわけだし、売れ筋でもないこの手のニッチでマニアックな商品は、じりじりと値段が上昇しながら、やがては店頭から消えてしまうのが通例。
 なんなんだろうこの勝負感……。


 で、このS-VHSとDVD-RAMは単価的に150円前後で、動画記録用としては双方共に標準120分録画をうたっている。 だがこれは表面的な目安の数値であり実際には大きな差がある。 DVD系のレコーダーではなく、あえてニッチなD-VHSを選んだ理由もそこにあるのだ。

 単純に、記録可能なデータ容量をみれば一目瞭然で、

  • S-VHS 120(D-VHS記録方式)……25GB
  • DVD-RAM 片面……4.7GB

実に五倍以上の差がある。

 最大ビットレート(画質に影響する)も同様に、

  • HS……28Mbps
  • DVD-Video……10Mbps

これが双方の最大ビットレートで、三倍近い差がある。 ちなみに、D-VHSはこの最高画質モードであるHSで120分録画可能だが、DVD-Videoの最高画質モードを使うと120分記録することは不可能となる。
 細かい話になるが、D-VHSの場合、ある一定の決められた速度でテープを回し続けるので、ビットレートも一定(固定)となる。 DVDの場合、最大レート以下でビットレートは上下(可変)できる。
 データの扱いとしてはDVDに軍配が上がるが、結局のところ容量と最大ビットレートでD-VHSが圧勝してしまう。
 もう一つ、ハイビジョン録画についてもDVDでは対応できない。 デジタルハイビジョン放送とは、20Mbps以上ものビットレートで流されていて、DVDの最大レートを大きく上回ってしまう。 このデジタルハイビジョン放送の超大レートに唯一対応したのがD-VHSだったというわけだ。 なのでD-VHSが登場してからしばらくの間は、デジタルハイビジョンレコーダーとして宣伝され位置づけられていたように思う。


 今後の流れとしては、DVDの次とされるHD-DVDBlu-ray Discが普及価格帯にまで落ちてくれば、D-VHSの役目もやっと終われる、といった感じだろう。 しかし、まだまだ退役は先のことになりそうだ。


関連リンク
 IBMと富士写、面記録密度を15倍に高めるテープストレージ技術を共同開発
http://japan.cnet.com/news/ent/..
 サン幹部:「磁気テープによるバックアップは今後しばらく続く」
http://japan.cnet.com/news/ent/..
 しぶとく生き残るVHS–ペット自動給餌器への活用を提案する風変わりな発明家も
http://japan.cnet.com/news/tech/..

超雑記 「TbとFxと私」

 Firefoxの正式な短縮形は『Fx』だそうな。 勝手にFFと省略してきたけれども、今後はオフィシャルにしたがうことにする。

Firefox のスペルは? 短縮形は?
Firefox のスペルは F-i-r-e-f-o-x です。最初の文字だけが大文字になります (例えば、FireFox や FireFOX、FIRE FOX など、多くの人がそうだと思い込んでいるものはすべて間違いです)。好ましい短縮形は「Fx」か「fx」です。
http://www.mozilla-japan.org/support/firefox/..

 しかしアレだ、FirefoxのFoxは普通に『狐』のことだし、FireFox=『赤い狐』とVerdureRaccoonDog=『緑の狸』なわけで、「FFとVRDでしょう」と、コッテコテの日本人は言いたくなる。
 まあでも、Firefoxと呼ばれるまでの流れが、『Phoenix』→『Firebird』→『Firefox』だったわけで、どうしても『赤いイメージ+動物』からは外れられなかったんだろうなぁ。

 その兄弟みたいなソフトウェアにThunderbirdがある。 Firebird&Thunderbirdなら、ずいぶんと収まりが良かったことだろう。
 で、なぜかThunderbirdの短縮形は『Tb』らしい。 「オイオイ…」 こっちこそ普通に単語として存在しているんだから、Fxと同じパターンで『Td』にするのが筋だろう。 Firefoxは無理やり単語化してFxと略したくせに、Thunder-Birdは普通に分割でTbですか…。 だったらやっぱりFirefoxはFfでそろえるべきだと…。
 プログラマーと呼ばれる人種は、こういうネーミングルールなんかに厳格だったりするもんだけど、んー、まぁ、どうでもいっか。
続きを読む 超雑記 「TbとFxと私」

ブラックホールへダイブ

 いつもとなんら変わりのない早送りの日々。 人生の記録テープはあと残りどれくらい? いや、今はバイト換算ですよ、デジタルの時代なんだから。 早送り? それも今はチャプター飛ばしですよ。
 全てがスピーディに流れ、効率的にデジタル化されていく。

070526_193934d.jpg

 こうして積み上げられた白い巨塔も、やがてはデジタルの波に飲み込まれ、泡のように消えていくのか。


 ありとあらゆる情報をインターネットから得るようになったため、書籍を購入することが激減した。 とくに雑誌類はその傾向が強い。
 でも今年から煙草を止めたことをきっかけに、その浮いた金でなにかしようかと思った結果、F1雑誌を購読することにした。 やはりこの手のマニアックな情報に関しては、専門雑誌の利用価値もまだまだ残されている。

 ビデオテープを積み上げるようなやつは、雑誌だって積み上げるに決まっている。 実際にその昔、パソコン関係の雑誌や、ゲーム雑誌などを押し入れに蓄えていた実績もある。 今でもその一部は残っている。
 もちろんこのF1雑誌も、今季は全号買い揃えるつもりで気合を入れている。


 そんな雑誌を朝っぱらからつらつらと読んでいたら、トイレに行きたくなった。 まあ普通にそのままトイレへと向かい、便座を持ち上げようと少し前かがみの姿勢になったとき、目の前を何かが通過して下へ落ちた。 それと同時に「チャポン…」と音が。

070526_211649c2.jpg

 なんということか…。 頭の上に乗せていた眼鏡が重力に負けてしまったのだ。 この狭い個室空間の虚しさ…。 ネカフェの狭いパーティションで臭い屁をこいてしまったときも、きっとこんな感じなんだろう。

 琢磨万歳。

3gpの貼り付け その3

 なんだか様子がおかしい…。 Firefox(FF)を再起動してみたら、その2で貼り付けが失敗していたはずのRealPlayer(RP)がくっついているではないか! …と喜ぶのも束の間、RP上には妙な英字の羅列がウジャウジャと…。 ぅぐぉ。 CPU使用率も100%を振り切って、こ、これはヤバイ…。

3gp_3.png

 まず、その2の作業終了後にFFを再起動するときからおかしかったのだ。 正確には再起動すらできなかった。 FFのプロセスが消えないまま残ってしまったのを確認し、仕方なくそのプロセスを強制終了させた。 結局、その2の作業中もFFは不安定な状態だったのだろう。 だからRPの貼り付きも挙動がおかしかったのだ。 まったく、なんてこった…。

 そしてこの英字羅列はデコードエラーっぽいのだが、まだ正確なことは分からない。 RPをスタンドアロンで起動し、そこにこの3gpファイルを放り込むぶんには普通に再生できている。 んー、マンダム…。 もう俺、疲れたよ…。

3gpの貼り付け その2

 いろいろと貼り付けテストを繰り返してみるが、どうやらWP付属のエディタが<object>絡みのタグを勝手に書き換えてしまうようで、思うようにテストができない。 このTinyMCEのビジュアルモードは使うべきではないというか、使えるしろものではないのかもしれない。
 ただでさえ、IEとFFの<object>互換問題をクリアするのは面倒なのに、その実験段階でエディタがバグ同然の挙動をするというのは致命的すぎる。

 こんなことでかなり無駄な時間を費やしてしまった…。 早い段階でビジュアルモードはOFFにすべきだった…。 くっそぉ…。
続きを読む 3gpの貼り付け その2